日本とアメリカのPFAS基準の違いと、家庭でできる対策

目次

PFASってなに?

PFAS(ピーファス)とは、油や水をはじく性質がある化学物質で、フライパンのコーティング、防水スプレー、食品の包装紙、消火剤などに使われてきました。とても便利な物質ですが、自然の中でほとんど分解されず、人の体にもたまりやすいことから「永遠の化学物質」と呼ばれています。

体に入ると、がん・肝臓の病気・免疫力の低下・発育への影響など、健康へのリスクが心配されています。


日本とアメリカの違い

  • アメリカでは、飲み水に含まれるPFASを**4ナノグラム/リットル(ng/L)**までと、とても厳しく制限しています。
  • 日本では、今のところ「50 ng/Lまで」という基準(目標値)です。2026年からは法律として本格的に運用される予定です。

つまり、アメリカに比べて日本の基準は10倍以上ゆるいと言えます。


これでどんなリスクがあるの?

日本の基準のままだと、アメリカでは「安全ではない」とされる水を飲んでしまう可能性があります。特に、工場や基地の周辺などでは基準を超える値が出た地域もあり、知らないうちに体に少しずつ蓄積してしまうリスクがあります。


家庭でできる対策

PFASをゼロにするのは難しいですが、普段の生活で少し工夫するだけでもリスクを減らせます。

1. 飲み水の工夫

  • 浄水器を使う
     活性炭フィルターや逆浸透膜(ROフィルター)がついた浄水器は、PFASを減らす効果があります。
     詳しくは下からお問合せください。
  • ペットボトル水の選び方
     国の検査基準をクリアしている商品が多いですが、不安な場合はメーカーの水質検査データを確認して選びましょう。

2. 調理器具や日用品の見直し

  • 古いフッ素加工フライパンはコーティングがはがれてくるとPFASが溶け出す可能性があります。傷んできたら買い替えを検討しましょう。
  • 防水スプレーや撥水加工品はPFASを含む場合があります。「PFASフリー」「フッ素不使用」と書かれた商品を選ぶと安心です。

3. 食べ物からの影響を減らす

  • PFASは魚介類や肉などにたまることがあります。バランスの良い食事を心がけることで、特定の食品から過剰にとりすぎないようにできます。

4. 情報を知る

  • 住んでいる地域の水道水質検査の結果をチェックしましょう。自治体や水道局のホームページで公開されていることが多いです。
  • 「自分の地域はどうだろう?」と関心を持つことが第一歩です。

まとめ

PFASは「見えないリスク」ですが、家庭でできる工夫でかなり減らすことができます。

  • 浄水器を使う
  • 古い調理器具や防水スプレーを見直す
  • バランスの良い食事を心がける
  • 地域の水質情報を確認する

これだけでも、毎日の安心につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次